2021年05月30日

熊谷花火大会




昨日の花火大会、観ましたよ~♪

いつもの様に、我が家の2階の窓からの観覧。

ですが!
例年は右側だけに上がるのに、昨日は左側からも上がり、そちらも綺麗に見えました。

音もダブル!と思いきや、裏の方からも聞こえ、トリプル、quadruple、quintuple?
あっちもこっちもそっちも…で、
心臓にズンズン響いてくる!
感動~(≧∀≦)
短い時間にぎゅっと凝縮された感じで、たった8分(5分以上ありました)でしたが、初めての感覚、最高でした!

その間、ご近所さん達、大人も子供もきゃーきゃー騒ぐ声が聞こえ、
熊谷っ子は花火が好きなんだなぁと、再認識しました。
だって、生まれた時から毎年観てきたんですもんね。

例年は8月お盆頃の開催なので、花火大会が終わると、
「ああ、熊谷の夏が終わったなぁ」
と思うのですが、今年はオリンピックの関係で前倒し。

熊谷の暑い熱い燃えるような夏は、これからなんですね(泣)

でも、学研教室の充実の夏もこれからです。

他では味わえない、ひと味違った
『思考力特訓講座』でお待ちしています!


ともあれ、雨が降らなくて良かった(^^)










☆お問い合わせは、
電話:070-3518-4080
出られない時は折り返します。
しばらくお待ちくださいね。
ショートメールは24時間OK♪
お待ちしております(^^) 


Posted by 銀座みらい教室 at 20:00Comments(0)イベント
 

2021年05月29日

子ども達への思い



どこの塾でも、お通いのお子さん達のことは、「生徒」と呼ぶのが一般的でしょうか。

学研教室では、「会員さん」と呼んだり、「学研生」などとも言ったりしますね。

でも私は、自分の教室の子ども達のことは、

「うちの子」とか

「子ども(たち)」とか呼んでいます。

自分の子どもだと思って接しようという思いからです。

何だか綺麗事?
はたまた偽善的?

そう思われるだろうなぁ、という自覚はあります。

でもこれは、私の経験から決めたことです。


私は両親から、たっっっぷりの愛情を受けて育ちました。
そんな私が、先生や先輩、上司から、嫌な思いをした時、辛い思いをした時、両親が知ったら悲しむだろうな、と思うことがありました。
時には、相手に対して憤ることもあるでしょう。
例え私が悪かったとしても、親ってそういう存在なんだろうな、と思いました。


逆もあります。
私は若い頃、学校の教員をしていました。
教員の時は、生徒に対しては私の方が立場が上です。
だから上から目線で、ものを見たり考えたり、厳しいことをしてしまったり、ということもありました。

ですが、いつの頃か、はたと気付いたのです。

この子達の親御さんにとっては、どの子も可愛くて、愛しくて、
かけがえのない我が子なんだ、と。

だから、どんなにこちらが正しかったとしても、傷つけるような言い方、やり方は絶対にしてはいけない。
ましてや、簡単に叱ってはいけない。
親御さんが悲しむようなことをしてはいけない、と。

生徒達の親御さんも、私の両親が私を思ってくれたのと同じなんだ、と。


その時の経験から、今の私は、子ども達の向こう側に親御さんの姿を思い浮かべます。

そして、自分がこの子の親だったら、と考えていたら、いつの間にか、どの子も愛おしくて仕方がなくなりました。

だから、私にとって教室の子どもたちは、

私の子ども!
「うちの」子どもたち!

なのです(*^^*)


こんな可愛い子ども達をお預けくださり、ご両親さまには、
ただただ感謝です。


子どもたちに精一杯の愛情を。

ご両親さまには感謝の気持ちを。


『かごはら南』教室の第二のモットーです。







☆お問い合わせは、
電話:070-3518-4080
ショートメールは24時間OK♪
お待ちしております(^^) 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)指導者の思い
 

2021年05月28日

あじさいクイズ参加のお誘い



先日の『あじさいクイズ』について、保護者の皆さまにもご参加いただくことにしました。
勿論、ご希望の方だけで構わないのですが、割りと好評で、たくさんのご応募を頂いています。
嬉しいですね(^^)

賞品は…子ども達より、もう少し良いものにしなくちゃ?
気合い入れて考えましょう(笑)

これから体験をお考えの皆さまも、ご参加可ですよ~♪
是非お早めに!?

お気軽に、クイズについてお問い合わせください。なんてね(笑)


ともあれ、これで親子の会話が より増えてくれるといいな♡







☆お問い合わせは、
電話:070-3518-4080
ショートメールは24時間OKです♪
お待ちしております。 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)教室一言日記
 

2021年05月22日

あじさいクイズ

我が家の庭に、紫陽花の花が咲き始めました。



そこで『あじさいクイズ』を決行!


紫陽花の色は、まだ白ですが、青とピンク、これからどちらの色になるでしょうか?

というのが問題です。


紫陽花は土壌の性質で色が変わるので、
「酸性って何?」
「アルカリ性って?」
など、理科の勉強にもなるかな(^^)

「先生ん家の土はどっち?」
おいおい、それを言ったら解っちゃうでしょ(笑)

「あじさいって、いつ色が変わるの?」の問いに、
「6月頃だよ。」と、大きい子が教えてくれます♪

写真を観察しながら、
「うーん、この辺がピンクがかってる気が…。」
「こっちの写真は青に見える。」

「あじさいって小さい花の集まりなんだね。」

「そういえば、うちにも 紫陽花の花があった!」
「じゃあ、それ見ればわかるじゃん!いいなぁ。」

だから土の性質で変わるんだってば!


楽しんだ後は「はい、集中!」

ひとしきり 紫陽花談義に花を咲かせた後は、みんな席に戻り、黙々と学習に取り組んでいました(*^^*)

その妖怪並みの変化(へんげ)ぶり!
ただただ、うっとりです!





☆お問い合わせは、
電話:070-3518-4080
出られない時は折り返します。しばらくお待ちくださいね。
ショートメールは24時間OK♪
お待ちしております(^^) 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)教室一言日記
 

2021年05月21日

バランスが大切です!

『精・情 』の字を学習していた5年生。

つくり(右側)の『青』の字のバランスが良くないので、アドバイスしました。


「もっと オシャレに書こうよ。」

「オシャレ???」

「ほら、お手本と比べると、月が太ってるよ。
もっとスマートにしてあげて。」

すると周囲が大爆笑♪

「太っちゃダメだよ!」
「もっと痩せなきゃ!」

いえ、別に その子は太ってませんよ。
むしろ、痩せているくらい。

でも周りの子は、ツボに入っちゃったんでしょうね。

それにつられて、私も大笑い♪



字はバランスが大切。
それだけで上手に見えますよ!
そして、指導もバランスが大切。

集中してシーンとした空間も大事だけど、息を抜くことも大事。


と、心掛けています。



ともあれ、これだけウケれば、しばらく忘れないでいてくれるでしょう(笑)

みんなで楽しい『ひととき』を過ごせました。





☆お問い合わせお待ちしております。
電話:070-3518-4080
出られない時は折り返します。しばらくお待ちくださいね。
ショートメールなら24時間OKです♪







 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)指導者の思い教室一言日記
 

2021年05月20日

間違えても偉い!

先週の水曜日(12日)のこと。
わざと、日付のボードに記入しないでおきました。




「あ、先生、書くの忘れちゃった。今日、何日だっけ?」


「11日!」 ん~、惜しい!

「13日!」 学校の黒板、もう書き替えられてた?

「7日!」 なんと斬新な!

「え、12日じゃない?」 正解者が一番自信なさそう(笑)



答えた人にはシールのご褒美(^^)
間違えた子だって勿論、あげるよ♪
だって、積極的に答えてくれたんだもん。
積極的に声を挙げることが一番の正解( v^-゜)♪


嘘のようなホントの話(^^;
それにしても、バラエティ豊かな答えだったなぁ(笑)






☆お問い合わせお待ちしております。
電話:070-3518-4080
出られない時は折り返します。しばらくお待ちくださいね。
ショートメールは24時間OK♪


 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)指導者の思い教室一言日記
 

2021年05月19日

自然の音

学習中、何やら外で音が。

「なんの音?」

「雨だよ、先生。」

「え、こんなに音を立てるほど降ってるの?」

「うん。傘持ってきて良かったよ。」

お母さんが持たせてくれたのかな?
いいお母さんで良かったね。




私が窓を開けて雨の様子を見ながら
「先生、雨の音、大好き!」
と言うと、

「先生、カエル?」

カエルはイヤだなぁ(苦笑)

「私、雨きら~い。」

うん、雨の中、出掛けるのはイヤだよね。
「でも、たまには自然の音に耳を傾けてみようよ。カエルの鳴き声にも風情があるよ。」

あ、風情ってわかるかな?

「私、雪は好き! 音は しないけど。」

うんうん、音がなくて、しーんとする、あの静けさがいいんだよね。

「雪合戦したり、雪だるま作るの!」

ああ、そっち?
まぁ、子どもは 静より動だよね。


数人残っていた子どもたちとの会話です。
みんな、感性豊かに育ってくれるといいなぁ。





☆お問い合わせお待ちしております。
電話070-3518-4080
出られない時は折り返します。しばらくお待ちくださいね。
ショートメールは24時間OKです♪ 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)教室一言日記
 

2021年05月18日

あすがくテストと花火大会





かごはら南教室では、テストは、通常学習日とは別日に行います。


5月29日(土)の あすがくテスト日は、なんと熊谷市は花火大会!
大会と言っても、5分間だけの打ち上げですが。

昨年、全国一斉に5分間だけ打ち上げた日がありましたが、その時、熊谷でも花火が上がりました。

しかし、いつもの荒川河川敷での打ち上げだったので、当然、観られなかった方が大勢いた筈。
我が家は幸い観られる場所にありますが、親戚宅は音だけだったとか(^^;

ですが、今回は、おうちにいても、どこからでも観られるように、市内数ヶ所で打ち上げられるそうです!

これは『あすがくテスト』どころではない?

いえいえ、テストを受けてからでも余裕で間に合いますから(^^)d

花火がテスト祝いになるよう、頑張りましょう!

楽しみですね~!

テストが? 花火でしょ?


どちらもです!!!


~19時半から5分間です。お見逃しなく!~




☆お問い合わせお待ちしております。
電話070-3518-4080
出られない時は折り返します。しばらくお待ちくださいね。
ショートメールは24時間OKです♪ 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)イベント
 

2021年05月17日

5月29日(土)は、あすがくテストと…



かごはら南教室では、テストは、通常学習日とは別日に行います。

その目的は、

いつもと違う雰囲気を作り、


①テストの重要性を意識する。

②テストに対して緊張感を持って臨めるようにする。

③恐怖心や嫌悪感等、精神的にマイナスに作用しないよう、テストに慣れる。

ということを意識するためです。

時間も学年別です。
お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒には受けられません。


外部生も受験出来ますので、ご興味ある方はご相談ください。

算数のできる子が有すると言われる《論理的思考力》の問題、
教科を横断する問題、
など、
従来のテストとは目的が違うテストです。

お子さんの意外な能力が発見できるかも!








☆お問い合わせお待ちしております。
電話:070-3518-4080
出られない時は折り返します。しばらくお待ちくださいね。
ショートメールは24時間OKです♪
 


Posted by 銀座みらい教室 at 12:00Comments(0)イベント
 

2021年05月14日

算数ができる子って?




学研生にお配りする『みどりのなかま』という教育情報新聞があります。
そこに、こんな記事がありました。

学研教室では、今年度から、算数に思考力教材が登場しました。その教材を監修してくださっている黒澤先生のお話ですが、私の感想も含めて、簡単に少しご紹介します。



本当に算数ができる子、というのは、どんな子だと思いますか?

本来、算数・数学教育で育てているのは、

《論理的思考ができる子》です。

新学習要領では、新たに育成するものとして、
①根拠を基に筋道を立てて考える力
②統合的・発展的に考える力
というのが盛り込まれています。

???どういう力?

つまり、先生は、

①が、論理的思考力で「相手に理由を説明できる力」
②は、「きまりごとや共通点を見つけて(統合)、それを拡張(発展)していく力」

と仰っています。

そう言えば、学研生が受験する『あすがく』テストって、こういう問題がバリバリ出てきます!
こういうテストに目をつける学研てスゴいなぁ(宣伝、笑)。



これからの社会、良好な人間関係を築き、物事を円滑に進めていくためには、
自分の考えを論理的に説明できる力が欠かせなくなってきます。


つまり、本当に算数ができる子って、この、
『論理的思考ができる子!』
なのです。

じゃあ、算数が苦手な子って?

それは、そういうものに不慣れなだけなのだとか。

だったら、論理的思考を育むには?

そのきっかけは、日常的な会話で子どもが発する
「なぜ?」
「どうして?」
といった問いかけにあると言います。

小さい頃の『なぜなぜ期』
もう、うんざりしますね。
そんなの、お母さんだってわかんないよΣ( ̄皿 ̄;;
と言いたくなることも しばしば(笑)

でも そんな時は、
「スゴい!そんなこと、良く気付いたね!」
「うーん、いい質問だねぇ。」
などと言って、先ず質問したことを褒めてあげましょう!

自分もわからない時は、それを正直に伝えて構わない、とのことですので、
「お母さんもわからないんだぁ、一緒に考えようか?」
なんて言ってみたらどうでしょう。

実際、子どもと一緒に、ああでもない、こうでもない、と語り合うなんて、結構 至福の時ですよね!

そうそう、アドバイスをする時には、数学特有の考え方を会話に入れると、より良いそうですよ!


ところで、文章題が苦手な子も多いですよね。
文章題は、国語の読解力が基盤です。
学研教室は、国語と算数の2教科併用学習です。
つまり、算数が苦手な子ほど、国語が大事になってくるということです。

『みどりのなかま』には、役立つ教育情報が満載。
子どもたちが喜びそうなページも充実しています。
5月は、『友だちと仲良くなれる話し方』なんていうのも載っていますよ。

お読みになりたい方は、体験の際に お声掛けください。




☆お問い合わせお待ちしております。
電話070-3518-4080
ショートメールは24時間OK♪

☆読解力に繋がる《音読指導》しています。
興味のある方は是非ご体験ください!

☆集中力・記憶力向上の『ことばパーク』も実施。
読解力、文章題能力も育みます。 


Posted by 銀座みらい教室 at 18:00Comments(0)教育