2021年05月14日

算数ができる子って?




学研生にお配りする『みどりのなかま』という教育情報新聞があります。
そこに、こんな記事がありました。

学研教室では、今年度から、算数に思考力教材が登場しました。その教材を監修してくださっている黒澤先生のお話ですが、私の感想も含めて、簡単に少しご紹介します。



本当に算数ができる子、というのは、どんな子だと思いますか?

本来、算数・数学教育で育てているのは、

《論理的思考ができる子》です。

新学習要領では、新たに育成するものとして、
①根拠を基に筋道を立てて考える力
②統合的・発展的に考える力
というのが盛り込まれています。

???どういう力?

つまり、先生は、

①が、論理的思考力で「相手に理由を説明できる力」
②は、「きまりごとや共通点を見つけて(統合)、それを拡張(発展)していく力」

と仰っています。

そう言えば、学研生が受験する『あすがく』テストって、こういう問題がバリバリ出てきます!
こういうテストに目をつける学研てスゴいなぁ(宣伝、笑)。



これからの社会、良好な人間関係を築き、物事を円滑に進めていくためには、
自分の考えを論理的に説明できる力が欠かせなくなってきます。


つまり、本当に算数ができる子って、この、
『論理的思考ができる子!』
なのです。

じゃあ、算数が苦手な子って?

それは、そういうものに不慣れなだけなのだとか。

だったら、論理的思考を育むには?

そのきっかけは、日常的な会話で子どもが発する
「なぜ?」
「どうして?」
といった問いかけにあると言います。

小さい頃の『なぜなぜ期』
もう、うんざりしますね。
そんなの、お母さんだってわかんないよΣ( ̄皿 ̄;;
と言いたくなることも しばしば(笑)

でも そんな時は、
「スゴい!そんなこと、良く気付いたね!」
「うーん、いい質問だねぇ。」
などと言って、先ず質問したことを褒めてあげましょう!

自分もわからない時は、それを正直に伝えて構わない、とのことですので、
「お母さんもわからないんだぁ、一緒に考えようか?」
なんて言ってみたらどうでしょう。

実際、子どもと一緒に、ああでもない、こうでもない、と語り合うなんて、結構 至福の時ですよね!

そうそう、アドバイスをする時には、数学特有の考え方を会話に入れると、より良いそうですよ!


ところで、文章題が苦手な子も多いですよね。
文章題は、国語の読解力が基盤です。
学研教室は、国語と算数の2教科併用学習です。
つまり、算数が苦手な子ほど、国語が大事になってくるということです。

『みどりのなかま』には、役立つ教育情報が満載。
子どもたちが喜びそうなページも充実しています。
5月は、『友だちと仲良くなれる話し方』なんていうのも載っていますよ。

お読みになりたい方は、体験の際に お声掛けください。




☆お問い合わせお待ちしております。
電話070-3518-4080
ショートメールは24時間OK♪

☆読解力に繋がる《音読指導》しています。
興味のある方は是非ご体験ください!

☆集中力・記憶力向上の『ことばパーク』も実施。
読解力、文章題能力も育みます。 


Posted by 銀座みらい教室 at 18:00Comments(0)教育