2021年05月29日
子ども達への思い

どこの塾でも、お通いのお子さん達のことは、「生徒」と呼ぶのが一般的でしょうか。
学研教室では、「会員さん」と呼んだり、「学研生」などとも言ったりしますね。
でも私は、自分の教室の子ども達のことは、
「うちの子」とか
「子ども(たち)」とか呼んでいます。
自分の子どもだと思って接しようという思いからです。
何だか綺麗事?
はたまた偽善的?
そう思われるだろうなぁ、という自覚はあります。
でもこれは、私の経験から決めたことです。
私は両親から、たっっっぷりの愛情を受けて育ちました。
そんな私が、先生や先輩、上司から、嫌な思いをした時、辛い思いをした時、両親が知ったら悲しむだろうな、と思うことがありました。
時には、相手に対して憤ることもあるでしょう。
例え私が悪かったとしても、親ってそういう存在なんだろうな、と思いました。
逆もあります。
私は若い頃、学校の教員をしていました。
教員の時は、生徒に対しては私の方が立場が上です。
だから上から目線で、ものを見たり考えたり、厳しいことをしてしまったり、ということもありました。
ですが、いつの頃か、はたと気付いたのです。
この子達の親御さんにとっては、どの子も可愛くて、愛しくて、
かけがえのない我が子なんだ、と。
だから、どんなにこちらが正しかったとしても、傷つけるような言い方、やり方は絶対にしてはいけない。
ましてや、簡単に叱ってはいけない。
親御さんが悲しむようなことをしてはいけない、と。
生徒達の親御さんも、私の両親が私を思ってくれたのと同じなんだ、と。
その時の経験から、今の私は、子ども達の向こう側に親御さんの姿を思い浮かべます。
そして、自分がこの子の親だったら、と考えていたら、いつの間にか、どの子も愛おしくて仕方がなくなりました。
だから、私にとって教室の子どもたちは、
私の子ども!
「うちの」子どもたち!
なのです(*^^*)
こんな可愛い子ども達をお預けくださり、ご両親さまには、
ただただ感謝です。
子どもたちに精一杯の愛情を。
ご両親さまには感謝の気持ちを。
『かごはら南』教室の第二のモットーです。
☆お問い合わせは、
電話:070-3518-4080
ショートメールは24時間OK♪
お待ちしております(^^)
Posted by 銀座みらい教室 at 12:00│Comments(0)
│指導者の思い