2025年04月26日
〜やさしいね〜

1年生になったA君。
A君は土曜日に来てくれるので、家族総出でお迎えに来てくれることがあります。
そんな時、妹ちゃんにもお菓子をプレゼント♪
でもね、A君、毎回もらうお菓子をためて、妹ちゃんと分けるんですって!
なんて優しいの〜♡
さすがお兄ちゃん!!!
それに、ハッカ味の飴は好きじゃないけど、敢えてそれをもらって、おばあちゃんにあげるそうです。
おばあちゃんはハッカ味が大好きなんですって。
お父さんお母さんの子育て、満点ですね!
何より優しさが一番!だと私は思います。
『モチモチの木』でも、じさまが言っています。
「やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ」
やらなければいけないことは、絶対にやるー
つまりそれが強さだと思います。
強い人とは、強靭な心を持った人。
強い心を持っていれば、どんな困難なことも乗り越える。
教室の子ども達には、そんな人になって欲しいなぁ。
ともあれ、A君のお話を聞いて、本当に嬉しく思いました。
どうぞ、ステキな大人になってね( ꈍᴗꈍ)
✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年04月21日
〜教室前にお豆腐屋さんがやってきた〜

いつだったか少し前に、教室が終わって門を閉めに行くと、どこからか移動販売のお豆腐屋さんの独特のラッパ?の音が聞こえてきました。
珍しいし、そういうお店って美味しそうなので、耳を澄まして近くに来るのを待っていました。
しかし残念ながら音は遠ざかるばかりで、いつの間にか聞こえなくなってしまいました。
また来ればいいなぁ、と思いつつ、すっかり忘れていた先日のこと。
お迎えのお母さんに学習報告をしていた時にその音が聞こえて来て、買えなかった時の話をしました。
そのお母さんはそのままお帰りになられたのですが、その後すぐに戻って来られました。
何か忘れ物でもしたのかな?と思い、呼ばれるがまま玄関に出ていくと、
「先生、お豆腐屋さんが門の前にいます!私達が立っていたら停まってくれました!
先生、買います?」
と。
大急ぎでお財布を持って飛び出しました(笑)
でも教室に子ども達を待たせているので、適当に買って、来週もまた来てもらう約束をしました。
木綿豆腐を買ったのですが、これがものすごく濃密で、手で持っても全く型崩れしません。
これが本物?なのでしょうか。
子どもの頃、近所に個人のお豆腐やさんがあって、よく母と買いに行ったものですが、最近は専らスーパーのものばかりだったので、こんなに濃密なお豆腐は久々で、ちょっと舞い上がってしまいました。
最初は何もつけずに食べてみてください。と言われたので、その通りにすると、ほんのり甘み?旨み?
なんと形容すれば良いかわかりませんが、そのままずっと食べ続けたい衝動に駆られました。
でも、やはりご飯と一緒に食べたいので、三口くらいで止めましたが。
で、ですね、なにが絶品かというと、お豆腐の美味しさを引き立たせるというお醤油です!
ペロリと舐めてみましたが(笑)、そのままでもイケる!
余りにも美味しいので、たまごかけご飯にもして食べてみましたが、これもまた美味しすぎる!
はっきり言って、市販のたまごかけ専用のそれより美味しかったです!(個人の意見ですが)
まぁ、それなりにお値段も良かったのですけどね(笑)
大豆が身体に良いのは周知されていますが、集中力にも効果があるということをご存知でしたか?
つまり、頭が良くなりますよ♪
ぜひ、お子さんにも食べさせてあげて欲しいなぁ、と思います。
実は実は、先週から、金曜日はここを移動ルートにしてくれたということなので、毎週美味しいお豆腐が食べられそうです。
無添加なので賞味期限も短い。
賞味期限が長いものは便利ですが、短い方が本当は安心ですよね。
時間ですが、教室前に来るのは午後7時頃になるようです。
皆さんも良かったら、ぜひ本物を試してみてください。(注:お店の回し者ではありません!)
今回、抹茶プリンとラーメンも買いました。
ラーメンはまだ食べていませんが、麺がモチモチらしいです。
プリンはメチャメチャ濃密でした!
ラーメン食べてもプリン食べても大豆が摂取できるなんて、なんて嬉しい♡
しかもこれなら、子ども達も喜んで食べてくれそうですよね♪
大豆効果を思い出した今回、学習効果のある食品についてもっと調べてみようと思いました。
特に集中力は、その有無が学習効果を左右するものですので、本当に大事です。
調べて、教室の皆さまに、そういった情報もお伝えしていきたいですね。
「集中して!」という外圧でなく、身体の内から改善するのも良いかもしれませんね。
少しでも、お母さんの負担を減らすお手伝いができればいいなと思います。
✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年04月19日
〜増設時間、決定しました〜

お陰さまで、土曜日9:10〜9:55の枠が盛況で定員となりました。
ですが、その後も土曜日をご希望くださる方がいらっしゃいましたので、8:15〜9:00の枠を増設しました。
また、2コマ目の時間も変更します。
これまで幼児クラスとして稼働していた同クラスですが、新年度で全員が小学生になりましたので、5分長くするために開始時刻を9:05とさせていただきます。
よって、土曜日クラスは、
1コマ目・・・8:15〜9:00
2コマ目・・・9:05〜9:55
となります。
現在のところ1コマ目は、基本は幼児さんが対象です。小学生はご相談ください。
新年度での生徒さんの時間移動もあり、空き状況にも変化が生じています。ご注意ください。
それでは、新しい出会いを楽しみに♬
よろしくお願いいたします( ꈍᴗꈍ)
✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷〜✷
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年04月12日
〜息子と音読勉強会〜

先日、息子と二人で音読勉強会をしました。
息子の音読は、手前味噌になりますが、そこそこできている方だと思います。
でも、私が全力で仕込みましたので、そこそこできていて貰わないと悲しいのですけどね(^_^;)
その仕込みとは、
彼が生後6ヶ月の頃から読み聞かせを始め、
まだ字の読めない幼児の頃は、私の音読をきいて暗唱させ、
1年生になると、気持ちの変化を感じ取りながら一緒に音読をしました。
それが功を奏したかはわかりませんが、読解力はそこそこあると思います。
一つ難点を挙げれば、その読解力も音読も、技術ではなく感性でこなしてしまうこと。
だから、人に教えることができないと言うのです。
私からすれば、ちょっと羨ましいです。
私の音読は、技術です。
私の小学生時代、読書も音読も好きでした。
音読は ほぼ つかえることもなく 、子供心にも下手ではないと思っていました。
ただ上がり性だったので、みんなの前で音読する時は、心臓の鼓動がわかるくらいバクバク言っていたことを思うと、本当のところ上手にできていたか疑問ですね。
そんな私が、ある時、大学の恩師の誘いで朗読の勉強を始めました。
その先生の教えは、当に技術でした。
先生の教え通りに読んでいれば、素人でも上手く読める、というくらいの高い技術でした。
そして私は、先生の教えを2年間、それはそれはマジメに修得し、先生の愛弟子と言っていただける程に成長したのでした(笑)
卒業後も朗読への興味は薄らがず、別の先生を師事し、学び続けました。
その二人目の先生は、ある意味とても厳しい方でした。
自分を安く売ってはいけない。ボランティアはしてはいけない。
というプロの方で、実際その教室には、プロの声優さんも通っていました。
教室のメンバーで都下の小学校へ朗読をしに行った時など(勿論ボランティアではなく有料公演です。)、
「◯◯の声やってる人ですよね?」
などと小学生達に囲まれるような人気者の声優さんでした。
思えばその声優さんとは、教室帰りの電車の中で、いろんな話をしましたね。私より10歳くらい年上だったかな。
恋愛相談にも乗ってもらったりして(笑)
今思うと、スゴく贅沢だったなぁ、と。
話が逸れましたm(_ _)m
つまり、私は感性でどれだけの音読ができていたのかは分かりませんが、技術を修得できたお陰で、音読はそれなりにできるようになったと思います。
だから、自分に子どもができたら、絶対に読み聞かせをしてあげるんだ!と誓っていました。
そのせいで、息子は小さな頃から私の音読?朗読?を聞かされる羽目になってしまったというわけです。
そんな息子と、つい先日、学研の教材を使って音読勉強会をしました。
息子、さすがですね。間合いの取り方が絶妙です。
気持ちの流れもわかっている。まぁ、そりゃそうか。小学生の教材ですものね。
気持ちの変化がわからなかったら、小学校からやり直せ!ですよ(笑)
ただ、いくら小学生教材と言っても、初見で、しかも抜粋。
理解しきっているわけではない、と言っていました。
なので、二人で問題文の中身を精査しながら2回目3回目と読み重ねていくうちに、息子も生き生きと読めるようになっていきました。
何故こんなことを始めたかと言うと、実は教室の生徒さん。
読解問題を一発で100点取った優秀なお子さんなんですが、
息子とやった程ではないにしても、文章を深掘りして質問してみたんです。
そうしたら意外や意外、勘違いしていたり分かっていなかったりしていたことが判明しました。
ちょっと反省ですね。私がです。
もっとその辺りを確認してあげなくちゃいけないんだなあ、と気付きました。
音読力=国語力と言います。
気持ちの変化、作者や筆者の思い。
そういうものがすんなり入ってくると、自ずと音読は上手になります。
最初から感性で解けるような子は、そうそういません。いたら天才なのかもしれません。
因みにうちの愚息は、感性で解けると言っても先天的なものではないと思います。
何故なら、私が仕込んだから(笑)
技術で朗読力をつけた私が仕込んだのですから、絶対後天的なものです。
だから、うちの(教室の)子ども達にも、新しい方法を取り入れながら、音読力(国語力)を伸ばしていってあげようと思いました。
新年度ですし、良い機会かもしれないですね。
新年の抱負ならぬ、新年度の抱負です。
さあ、今年度も一緒にがんばっていきましょう♬
教室の子ども達!
そしてお母さんお父さん!
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。土曜日、増設しました。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年03月30日
〜満点!全国一位です〜
1月に実施した学研共通テストで、満点をとってくれました!
全国一位です(≧▽≦)

いつもコツコツコツコツがんばってくれている成果ですね。すばらしいです!
学年が上がるにつれ問題も難しくなって、なかなか高得点を取りにくくなります。
それでも、満点こそ逃した子ども達も、みんな優秀賞・優良賞です!
たった1問のミスという子もたくさんいました。つまり、全国二位ですよ、スゴイです!!!
子ども達の不断の努力・がんばりには、本当に頭が下がります。
お母さんお父さん、子ども達、本当にすばらしいですよ!
たくさんたくさん、褒めてあげてくださいね(^^)
そうお伝えしたら、
「(賞状を)額に入れて飾っておかなくちゃ。」
と言ってくださったお父さんがいらっしゃいました。
家族全員でお子さんを支えてくださっているのですね。
お子さんも嬉しいでしょうけど、私も嬉しいです。
明後日から新年度。
心機一転。いや、継続かな^_^;)
ともあれ新年度も、一緒に頑張っていきましょう♬
保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。土曜日、時間が未定ですが増設します。暫くお待ちください。
☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
全国一位です(≧▽≦)

いつもコツコツコツコツがんばってくれている成果ですね。すばらしいです!
学年が上がるにつれ問題も難しくなって、なかなか高得点を取りにくくなります。
それでも、満点こそ逃した子ども達も、みんな優秀賞・優良賞です!
たった1問のミスという子もたくさんいました。つまり、全国二位ですよ、スゴイです!!!
子ども達の不断の努力・がんばりには、本当に頭が下がります。
お母さんお父さん、子ども達、本当にすばらしいですよ!
たくさんたくさん、褒めてあげてくださいね(^^)
そうお伝えしたら、
「(賞状を)額に入れて飾っておかなくちゃ。」
と言ってくださったお父さんがいらっしゃいました。
家族全員でお子さんを支えてくださっているのですね。
お子さんも嬉しいでしょうけど、私も嬉しいです。
明後日から新年度。
心機一転。いや、継続かな^_^;)
ともあれ新年度も、一緒に頑張っていきましょう♬
保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。土曜日、時間が未定ですが増設します。暫くお待ちください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年03月25日
〜ある日の図形教材から〜
ある日の4年生教材。
立体図形の問題でした。
展開図を見て答える問題で、
それを組み立てると何という形ができるのか?
◯cmの辺はいくつできるか?
この辺と垂直になる面はどれか?
などという難解そうな問題。
これは空間認識力が問われますね。
空間認識力を鍛えるには、折り紙・パズルなどの手先を使った遊びや、積み木・ブロックなどの立体的なものを作る遊びが有効です。
小さな頃のこういった昔ながらの遊び。
「昔ながら」というのは、本当にバカにできないと、つくづく思います。
そういった遊びに触れて育ったとしても、それでも難しい問題はありますよね。
そりゃあ、平面に描かれた展開図を見ただけで解けてしまえればそれに越したことはありませんが、そんな時は、立体図形を作ってしまえばいいんです。
そうやって実物に触れることも、とても大事ですね。
うちの4年生君にも、展開図の立体模型を作ってもらいました。

そうして二人で、ああでもないこうでもない、と言いながら、一つ一つ解いていきました。
話し合いながら考えるのって、とっても楽しいですね。
図形の苦手なお子さんは多いですが、学研教室では、お子さんが、できるだけ興味を持てるように、嫌いにならないように、工夫しながら取り組んでもらっています。
うちの教室では、お迎え待ち時間を利用して挑戦してもらう項目が6つあるのですが、そのうちの、折り紙・工作・パズルなどは、この空間認識力育成に一役買っていますね♬
そういえば最近は、そのお迎え待ちに、折り紙をする子が多いです。

折り方をたくさん覚えて、次から次へと新しいものを作ってくれる子。
自分で工夫してオリジナルなものを作ってしまう子。
どちらも素晴らしく、記憶力・観察力・思考力・想像力・発想力等の育成にも役立っていて、将来が本当に楽しみです( ꈍᴗꈍ)
~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈
☆2/1から始まった入会金0円キャンペーンも4/1付け入会で終了です。
ご入会は2回の無料体験学習後になりますので、まだギリギリ間に合うかも。
体験のお申し込み、お待ちしております!
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
立体図形の問題でした。
展開図を見て答える問題で、
それを組み立てると何という形ができるのか?
◯cmの辺はいくつできるか?
この辺と垂直になる面はどれか?
などという難解そうな問題。
これは空間認識力が問われますね。
空間認識力を鍛えるには、折り紙・パズルなどの手先を使った遊びや、積み木・ブロックなどの立体的なものを作る遊びが有効です。
小さな頃のこういった昔ながらの遊び。
「昔ながら」というのは、本当にバカにできないと、つくづく思います。
そういった遊びに触れて育ったとしても、それでも難しい問題はありますよね。
そりゃあ、平面に描かれた展開図を見ただけで解けてしまえればそれに越したことはありませんが、そんな時は、立体図形を作ってしまえばいいんです。
そうやって実物に触れることも、とても大事ですね。
うちの4年生君にも、展開図の立体模型を作ってもらいました。

そうして二人で、ああでもないこうでもない、と言いながら、一つ一つ解いていきました。
話し合いながら考えるのって、とっても楽しいですね。
図形の苦手なお子さんは多いですが、学研教室では、お子さんが、できるだけ興味を持てるように、嫌いにならないように、工夫しながら取り組んでもらっています。
うちの教室では、お迎え待ち時間を利用して挑戦してもらう項目が6つあるのですが、そのうちの、折り紙・工作・パズルなどは、この空間認識力育成に一役買っていますね♬
そういえば最近は、そのお迎え待ちに、折り紙をする子が多いです。

折り方をたくさん覚えて、次から次へと新しいものを作ってくれる子。
自分で工夫してオリジナルなものを作ってしまう子。
どちらも素晴らしく、記憶力・観察力・思考力・想像力・発想力等の育成にも役立っていて、将来が本当に楽しみです( ꈍᴗꈍ)
~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈~❈
☆2/1から始まった入会金0円キャンペーンも4/1付け入会で終了です。
ご入会は2回の無料体験学習後になりますので、まだギリギリ間に合うかも。
体験のお申し込み、お待ちしております!
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしていますよ♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年02月24日
〜今日の良かったこと〜

1年生君が、『マナミルきたよ(入退室を保護者さまのメールへお知らせするものです。)』の操作に戸惑っていたら、
6年生君がお手伝いしてくれました!!優しいね〜(✿^‿^)
1年生君も直ぐに「ありがとう」が言えましたよ♬
2人とも偉かったね。
異学年が集う教室って、本当に素敵ですね☆
こんなことがある度に、つくづく思います。
今日も幸せに包まれました( ꈍᴗꈍ)
☆2/1から入会金0円キャンペーン始まりました!4/1入会までです!
無料体験学習お申し込み、お急ぎください。
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしています♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年02月21日
〜公文と学研どっちにする?Part2教材編〜

小学校入学を控え、準備のための塾をお考えの保護者さまも多いかと思います。
以前もこのタイトルでお話しましたが、今回は学研教室を掘り下げていこうかと思います。
幼児期と言ったら、真っ先に思い浮かぶのが公文式、だと思います。
学研教室も、最近は選択肢に入れてくださる保護者さまが増えてきて、ありがたい限りです。
とはいえ、公文教室さんと学研教室。
学習内容が全く違うことをご存知の方は、どれ程いらっしゃるのでしょうか?
実は数年前、当時2年生だったお子さんのお母さんから、
「かけ算の筆算はいつやるんですか?」
というご質問を頂きました。
公文教室へ通われているお友達が、もう筆算に進んでいるとのことで、気になったのだとか。
「学校では3年生でやるので、学研も3年生の教材に入ると出てきますよ。」
とお話しました。
そうしてお話していくうちに、公文教室と学研教室、違いを全く御存知ないことがわかったんです。
ここまでは、前回にお話したことですね。
確かに、学研教室も、公文さんと一緒で無学年方式です。頑張れば頑張った分だけ教材は進みます。
だから3年生の教材と言っても、先取りして上の学年に取り組んでいる子もいれば、苦手単元を徹底させるため、下の学年教材にじっくり取り組んでいる子もいるので、同じ学年の教材でも、例えば3年生の教材でも、4年生が取り組んでいたり2年生が取り組んでいたりするわけです。
ですが学研では、飛び抜けた飛び級ができるかと言ったら、正直言えないですね。
学研教材は、文科省の学習指導要領を網羅している教材だからです。
つまり、学校で教わる授業全ての問題に取り組むのです。
だから、1学年くらいならともかく、2学年も3学年も飛び越えるのは、私の教室では今までいませんでした。
初代東大王の鶴崎修功さんは学研教室出身ですが、その鶴崎さんも、飛び級は1学年だったようですよ。
でも、私の教室では、進もうと思えば進めるけど、敢えて進まなかった、という生徒さんはいました。
上の学年の教材に進まない代わりに、発展教材に取り組んだのです。(と言っても進捗は早かったのですが。)
国語なら、
語彙や文法・読解力・表現力(作文力など)、活用力
算数なら、
思考力、応用力、基礎学力定着
など、学研教室では多様な教材が用意されています。
その生徒さんは、そういったものを選んでやっていましたね。
それでも、6年生の終わり頃には、中学準備教材に入っていました。
元々とても意欲的なお子さんでしたので、1回の教室学習は4枚(国算2枚ずつ)が通常なのですが、それプラス発展教材をやっていました。
そういったやる気のある生徒さんには、枚数を増やすことも柔軟に対応しています。
但し、これは親御さんの依頼では、私は引き受けません。ご本人が希望した場合に限ります。
何故なら、いくら親御さんが望んでも、本人にやる気がなければ、勉強嫌いになりかねません。そうなれば親子で地獄です。
ですが、「今、この子には必要だな」と思った時には、親御さんの希望のみでも、または私の独断でも、発展教材や基礎学力定着教材などを取り入れることは勿論あります。
学研教室の先生達は、一人一人に目を掛け、一人一人に合った教材選びや指導方法などに、本当に尽力していますよ。
って、何だか他人事のようですが(笑)、いえいえ私も頑張っていますよ(^^)
銀座みらい教室のホームページをご覧になって頂くとわかると思いますが、卒業生から頂いたメッセージには、そういったことも書かれています。
伸びる子はどんどん伸ばす。
躓いた単元は徹底的にやる。
それが基本姿勢といったところでしょうか。
お陰さまで、意欲的な生徒さんは多いですね。
いえ、別にプラスαの教材に取り組む子が多いというわけではないですよ。
そうではなく、通常学習4枚に対しての取り組む姿勢が、意欲的で素晴らしいんです。
教材そのものが、スモールステップになっているので、取り組み易いのかもしれません。
スモールステップとは、一冊の最初は超基本。少しずつ難しくなっていくのですが、『少しずつ』なので、無理なく理解できるように作られています。
一冊を完璧に仕上げられれば、熊谷地区の難関進学校に受かる!と言わしめる教材です。
一冊の終わりの方は、それだけレベルの高い問題になっているということです。
と、お話してきましたが、百聞は一見に如かずと言います。
是非、体験などして頂き、実際に教材をご覧になって頂ければ幸いです。
では次は、Part3でお会いしましょう( ꈍᴗꈍ)
お読み頂き、ありがとうございました。
☆2/1から入会金0円キャンペーン始まりました!4/1入会までです!
無料体験学習お申し込み、お急ぎください。
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしています♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年02月16日
〜バレンタインじゃんけん〜
バレンタイン週間にバレンタインじゃんけんを実施しました。
私と じゃんけんするのですが、
勝っても
負けても
あいこでも、
それぞれ違うお菓子がもらえます♪

写真は土曜日クラスの子ども達。
負けのお菓子狙いのY君でしたが、結果は、あいこ(ᗒᗩᗕ)
惜しかったね〜(笑)


でも帰り際、お友達と交換していたのが微笑ましかったです♡
☆2/1から入会金0円キャンペーン始まりました!
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしています♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
私と じゃんけんするのですが、
勝っても
負けても
あいこでも、
それぞれ違うお菓子がもらえます♪

写真は土曜日クラスの子ども達。
負けのお菓子狙いのY君でしたが、結果は、あいこ(ᗒᗩᗕ)
惜しかったね〜(笑)


でも帰り際、お友達と交換していたのが微笑ましかったです♡
☆2/1から入会金0円キャンペーン始まりました!
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしています♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516
2025年02月13日
〜嬉しいできごと〜
今週月曜日の教室風景です。

写真にはありませんが、嬉しいできごとがありました。
2月新入会の1年生君。
上着をハンガーに掛けられず困っていました。
ハンガーの位置が高くて届かなかったのです。
そうしたら、3年生のМちゃんが、すかさず自分の上着をハンガーから外して、
「ここに掛けていいよ。」
と譲ってくれました。
更に、4年生のCちゃんが、1年生君の上着をハンガーに掛けてくれました。
優しさの連鎖に感動!!
保護者の皆さまの子育て、本当に素敵ですね✨
☆2/1から入会金0円キャンペーン始まりました!
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしています♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516

写真にはありませんが、嬉しいできごとがありました。
2月新入会の1年生君。
上着をハンガーに掛けられず困っていました。
ハンガーの位置が高くて届かなかったのです。
そうしたら、3年生のМちゃんが、すかさず自分の上着をハンガーから外して、
「ここに掛けていいよ。」
と譲ってくれました。
更に、4年生のCちゃんが、1年生君の上着をハンガーに掛けてくれました。
優しさの連鎖に感動!!
保護者の皆さまの子育て、本当に素敵ですね✨
☆2/1から入会金0円キャンペーン始まりました!
☆教室の空き状況です。
ご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

☆無料テスト会土曜日開催/見学・相談のみも承ります。お申し込みは教室へお電話またはSMSで。
★インスタグラム始めました。よろしければそちらにもお立ち寄りください。
動画もアップしています♪
https://www.instagram.com/gakken_ginza_mirai?utm_source=qr&igsh=MTdva3N1dDk0OGdrNA
☆体験学習はWebからもお申し込みできます♪
◆教室ホームページはこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/20516
◆直接のWebお申し込みはこちら↓
http://www.889100.com/inquiry_tokens/new?classroom_id=20516